令和7年度 第2回 常任理事会 議事録
1.日時:令和7年7月30日(水曜日)18:15~20:00
2.場所:エルプラザ 4階 研修室2
3.出席者
石井、澤田(Zoom)、山納(Zoom)、加藤、西嶋、髙杉、出嶋(Zoom)、春山、高見、横辻
欠席:田中、本宮、國谷、会田、石岡
4.配布資料
・全道交流登山会開催要領
・沢、登攀ならびに夏季遭難対策研修会報告
・ジュニア登山、クライミング教室実施報告、決算報告
・夏山講習会Part1報告
・国スポ予選会実施報告、決算報告
・令和7年度前期事業報告(競技委員会)・HMSCA登録選手規定(案)
・会計細則と旅費規定に関する申し合わせ(案)
・令和6年度 第2回 理事会議案書(前期報告、後期事業計画)
・登山月報(No.674~676)、セフティカード(2025夏)
5.議事
会長
・ご挨拶
毎日暑い中、お疲れ様です。自分は一昨日まで入院して病院にいたため、涼しく過ごしていた。今年度の前期は、夏山登山研修会Part1、ジュニア登山研修会、沢、登攀および夏山遭難対策研修会、自然保護研修会等が終了しているので、実施報告をよろしくお願いします。前期には、全道交流登山会のほか、ACコーチ1研修もはじまること、制度改正に関する話題も2件あるので、今日も議論をしっかりお願いしたい。
・6/22 JMSCA総会
JMSCAの理事に推薦されたため、総会に出席してきた。また、国際アルパイン委員会の担当となった。JMSCAの昨年度決算は700万円の黒字となった。
・顧問の推薦
昨年5月の総会で退任された下山前副会長に顧問に就任して頂きたいと考えていたところ、山岳会もお辞めになられたことから辞退された。女性の顧問として連盟との関わりを持って頂きたいので、今回、個人会員になられたことから来年の総会時に顧問就任をお願いしたい。
山納理事長
・8/23~24 全道交流登山会
7/25の申込締切時における参加者は63名、スタッフ5名の計68名とのことであるが、今後もご案内を継続し、少しでも多くの方々にご参加頂きたいと思っている。これまで製薬会社のご提供でスポーツドリンクなどを頂いていたが、提供を取り止めたとのこと。
指導委員会
・5/31~6/1 全国指導委員長会議
コーチ資格を取得するには採点合計の6割以上が必要であったが、今後は、合計ではなく、各項目で6割以上の点数を獲得することが条件となる。また、コーチ資格の復活はこれまで資格を失ってからの期限が無かったが、今後は資格を失って8年未満でないと復活できなくなった。
夏山リーダーは山岳会に所属していない登山初心者の安全確保としての資格であり、山岳会に所属する方はコーチ1の取得から始めるルールであるとのこと。
(補足)身内の不幸でコーチ1研修会の講義が出来なくなった。(澤田副会長)⇒ 代わりの方にお願いする。
・7/12~7/13 沢・登攀研修会、夏季遭難対策研修会:白水川
参加者8名、スタッフ3名の計11名で両研修会を開催した。
・令和7年度山岳コーチ1養成研修8/17、9/27~28、12/20~21
参加者は7名で、初回は8/17、手稲区民センターの会議室で実施する。
・9/20~21 パワフルレディー登山研修会
1日目、ニセコの白樺山~シャクナゲ岳~チセヌプリ~ニトヌプリ~イワオヌプリを縦走後、五色温泉周辺でテント泊、2日目、アンヌプリに登って解散しようと考えており、車回しをお願いしたい。
遭難対策委員会
・7/12~7/13:白水川 ⇒ 指導委員会に記載
普及委員会
・6/14 夏山講習会 Part1:札幌岳~空沼岳縦走
参加者3名、スタッフ1名の計4名で開催した。昨年刈払いを実施した箇所がどうなっているか気になっていたが、タケノコ狩りの季節のような状況であり、タケノコが少し出ている程度だった。倒木があるので、今後、整備する必要がある。登山道の途中に一部雪渓があり、10名ほどとスライドした。札岳連が点検で入った際には20名くらいだったと言う話だったので、結構利用されているようだ。17.5kmを10時間半かかり2.5リットルの水を消費した。
・7/5~6 ジュニア登山:深川の低山散策&ネイパル深川・クライミング、雨竜沼湿原登山
子供6名、親6名、一般参加3名、スタッフ4名の計19名が参加して開催した。連盟のHPをご覧になられて参加された方もいらっしゃった。当日は最高気温が32℃になるほど暑く、実施場所が適切だったのか、実施場所が今後の課題だと感じた。
・8/9~10 夏山講習Part2 オプタテシケ山
現在のところ、参加者4名のため、スタッフ1名で実施する予定。
自然保護委員会
・6/28~6/29 第1回 自然保護指導員研修・集い:羊蹄山登山道整備・登山道巡視~京極コース
参加者17名で羊蹄山の登山道パトロールと登山道整備現場にて研修を行った。暑い日であったためか、1名がリタイア、もう1名がタイムオーバーで途中下山となった。
・8/9~10 美瑛富士避難小屋トイレブース点検
現在のところ、11名の参加申込。
・9/6~7 第2回自然保護指導員研修・集い「猛禽類医学研究所見学」
現在のところ12名の申込があり、受付を停止した。
(質問)研修会にはどのような方が参加されているのか(石井会長)?
⇒ こぶし山岳会、クーラカンリ、個人会員、函館在住の一般参加者、室蘭山岳連盟、苫小牧山岳会、游悠倶楽部など様々。
競技委員会
・6/22 第10回ジュニアスポーツクライミング奈良杯
当連盟が共催となり、73名が参加。
・6/24~27 第64回北海道高体連登山選手権大会北海道予選会
高体連競技は審査があり、1~3位校は96点以上とレベルが高く僅差となった。高体連HPに講評が掲載されているのでご覧頂きたい。夏に実施する大会では熱中症など、安全面に気をつけて行きたい。
・7/19 第79回国民スポーツ大会北海道ブロック予選会リード競技、7/20 第79回国民スポーツ大会北海道ブロック予選会ボルダー競技
参加者24名、スタッフ29名。重要な大会であり、ジュニア、少年男女と保護者が熱心である。競技中、保護者が選手にアドバイスするなど、ルールがわかっていない方がいらっしゃった。本選では監督や選手同士がアドバイスできるが、予選ではどうなのかなど、課題がある。
・第2回北海道スポーツクライミング大学選手権大会 北海道科学大学
9/14 ボルダー、9/15 リード(美唄市体育センター)
・強化合宿:4/19 20名ほどで実施。8/15 の強化練習は手稲で実施。国スポ大会の壁(滋賀県)を使っての合宿を8月、9月の2回実施する予定。
国際委員会
・特に無し
事務局
・加盟団体調査:山岳団体33(1,305名)、個人会員22名、計1,327名(昨年度1,365名)
※小樽山岳連盟(小樽GCC、小樽野外サークル退会)、日高山岳連盟(新冠ポロシリ山岳会退会)
・登山道整備協議会打合せ(5/27)
各団体の今年度の活動予定を紹介、レンジャーの意向に沿った作業内容の確認
(補足)整備協議会で9/6~7 に15名程度で整備実施の計画がある(理事長)。
・2026カレンダー:8/1写真公募締切 ⇒ 8/2~4 常任理事会メンバーによる投票(春夏秋冬12枚、表紙、花の画像を決定)、8/20 原稿確定 ⇒ 9/1 印刷指示 ⇒9/10完成、9/20 山岳会無料配布、10/26 理事会で販売
・きたえーるにある書類廃棄(7/1):平成26年度以前の会計関連書類、不要な書類、資料
※予算、決算書、会計帳簿、伝票:10年、証拠書類、その他の会計書類
(質問)DVD、記念誌も廃棄したのか(会長)? ⇒ 書類以外は廃棄せずに保存してある。
・7/10 山岳遭難防止対策協議会道庁内ワーキンググループ会議
遭難は富良野、黒岳、旭岳で急増しており道警の捜索で対応できない事態が想定される。外人に対する意識付けの方策(SNS、機内やターミナルでの情報発信)に加え、登山届の統一、遭難時の窓口一本化等の整備も必要、シーズンイン前に再度会議を開催
・第1回理事会議案書案作成提出:9/22(希望)※理事会は10/19⇒26に変更(エルプラザ閉館日)
補足 当日の午前10時からエルプラザにおいて冬季研修の関係者会議を開催したい(普及委員長)
・次回常任理事会:9/25
協議事項
・選手登録制度(澤田副会長)
-埼玉県、茨城県の登録制度を参考に検討し、北海道版を埼玉県の規定に倣って作成した。来年4月から適用となるよう、理事会で承認を頂き制定したい。
(質問)主催、共催の大会には適用されるが、奈良杯は現在共催だが適用するのか。(会長)
⇒ 奈良杯は、以前は主催としていたが、現在共催としている。実態としては後援なので、来年度から後援としたい。選手登録制度の適用外となる。(理事長)
・旅費規程に関する申し合わせ
(意見)旅費規定と日当、講師謝金が混在しているので整理して欲しい(理事長)。
(意見)競技は、高度な実力を有するルートセッターと手伝いではレベルが違い過ぎるため、一律の規定は実情に合わない(競技委員長)。
⇒ 委員会別とするか今後検討していく。
その他
・AC主任検定員である加藤指導委員長、滝澤副指導委員長の資格が今年度で切れるため、主任検定員の研修に参加する(指導委員長)。
・来年度の山岳コーチ2研修を北海道で開催したい意向がJMSCAにあるが受けて良いか(指導委員長)。⇒ 了解
・全日登山大会:2018年定山渓のホテルに宿泊したが、各ブロックでの持ち回り開催となっているので、そろそろこちらに来そう(会長)。
閉会ご挨拶(澤田副会長)
本日は色々なご議論があったが、良い案で取りまとめられるように願っている。次回は9/25となっているのでよろしくお願いします。
以上